PDCAサイクルとはなんなの?メリットやデメリットは?

生活を豊かにする勉強

どうもみなさんこんにちは!ryutaです!今回は『PDCAサイクルとはなんなの?メリットやデメリットは?』 というテーマで解説していきます。みなさんはPDCAサイクルって知ってますか?

今回はPDCAサイクルってなんなのかを知りたい!って人や、メリット・デメリットを知りたい!って人のための記事になっています!それでは早速本題に入っていきましょう!

PDCAサイクルとは?

PDCAサイクルとはPlan(計画)Do(実行)Check(評価)Action(改善)の頭文字を取ったもので計画して実行して、それを評価し、改善することを繰り返すことをPDCAサイクルと呼びます。

PDCAサイクルで重要なことは

PDCAサイクルの意味がわかったところで、PDCAサイクルをやる上で何が重要なのでしょうか。

PDCAサイクルをやるときに重要なことは計画を立てて、実行した後に仮に計画が失敗しても成功しても評価を行う点です。

理由は計画を実行しただけでは問題点は見つからないし、解決もされません。

どんな方法を使ってどんな失敗or成功をしたのかをきちんと評価しましょう。

評価をし続けることで目標の数値に近づくことができます。

そしてPDCAサイクルという名前の通り、一度で終わらずサイクル(繰り返す)ことにしましょう。

OODAとの違いは?

OODAとの違いはなんなのか気になった人もいるのではないでしょうか?

OODAとはObserve(観察)Orient(状況判断)Decide(意思決定)Action(行動)の頭文字を取った言葉です。

OODAとPDCAにの違いは、PDCAは計画を立ててから実行。OODAは状況を観察してから行動です。

PDCAは評価の回数を増やすごとに効率化を目指していこく手法なわけですね。

PDCAサイクルを行うメリット・デメリット

ではここでPDCAサイクルを行うメリット・デメリットについて解説して行こうと思います。

デメリット

まずはデメリットから解説して行こうと思います。

❶時間がかかってしまう

一番大きなデメリットとして、時間がかかってまうんですね。

計画⇨実行⇨評価の中で一番重要なのはこの後の改善につなげるための評価なんです。

この評価を挟むことでもし改善アイデアがすぐに生まれてすぐに実行できる状況であっても評価を挟まないといけません。なので場合によっては時間が通常より多くかかっしまったり、ロスタイムができて

しまったりするんです。

❷極端な前例主義になってしまう場合がある

PDCAサイクルは前例を作ってそこからより良い方法を編み出していきます。

なので、人によっては前例を意識しすぎてしまう場合があるんです。

せっかく新しい発想があるのに、前例を意識しすぎて認識されないなんて場合もあるんですね。

メリット

❶やる気が上がる

メリットとして一番大きいのが「やる気向上」です。

目標達成のためにやるべきこと、やらなくていい事が少しずつ明確になっていくのでやる気やモチベーションの安定につながります。

今やればいいことが分かっている状態と、やらなくてもいいことが分かっている状態なら、分かっている状態の方がいいですよね。

❷応用力が身につく

PDCAサイクルを何回も何回も繰り返し行なっていると業務の精度や、更に経験値も高められます。

❸経験値が大きく上がる

PDCAサイクルは経験値を大きく上げることができます。

PDCAサイクルで一番重要なことは「サイクルすること」ではなく、「評価すること」です。

評価をして原因を突き詰めて実行に生かす経験を繰り返し積むことができるんです。

経験から学ぶ力が身につくんです。

最後に

今回の記事はここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございます。

PDCAサイクルについて理解できましたでしょうか?もし使う機会があったら、当記事を参考にしてもらえると嬉しいです!是非他の記事も読んでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました